除夜の鐘 新年的鍾聲
12月31日の深夜0時を挾む時間帯に、寺院の鐘を108回つく行事を「除夜の鐘」と呼びます。人間の108の煩悩を取り除くという意味があります。
12月31日午夜12點即將步入新的一年之時,寺院會敲響108次【除夜之鍾】,寓意著消除人世間的108種煩惱。
初詣 初拜
多くの日本人がお正月の3日間にお寺や神社に足を運び「初詣」を行います。今年1年の幸運をお祈りする行事です。
大多數的日本人會在新年的前三天到寺廟神社進行新年參拜,祈求新的一年諸事順利幸福平安。
初日の出 新年日出
1月1日の太陽が地平線の海や山から初めて顔を出す瞬間を楽しむ行事を「初日の出」と呼びます。1年の幸福を祈る習慣があります。
1月1日的清晨,太陽從海平面,山間升起初次展露容顏,在日本稱為【初日之出】。在日本有看新年日出祈福的習慣
おせち料理 新年料理
日本ではお正月の3日間は特別な料理を食べる習慣があります。これが「おせち料理」と呼ばれる日本食を中心とした食べ物です。近年は中華おせちや洋食おせちなどもあります。
在日本新年的前三天有吃特別的新年料理的習慣。這種料理名為【おせち料理(osechiryori)】,是以日本料理為主的一種食盒。近年也有中餐或者西餐為主的【おせち料理】。
福袋
デパートなどで新年の初めての売り出しの時、価格が割安となるよう様々な商品を集めて「福袋」として売り出す行事です。
商場等購物場所會在新的一年會在賣場準備【福袋】裏面裝有各種特惠產品。
初滑りスキー 初次滑雪
日本のお正月は學校も會社も約1週間ほど休みとなります。その間、各地方のスキー場やスケート場で初めてスキーやスケートを行うことを「初滑り」と呼び楽しんでいます。
日本新年時學校,公司都會放大約一周的假,在此期間各地的滑雪場滑冰場都會迎來新年初滑的客人。
仕事始め 工作開始
お正月の休みが終わると一斉に日本人は働きます。これが1年のスタートになり「仕事始め」と言います。それぞれ取引先に挨拶に行ったり、社內の仲間同士で飲食する「新年會」なども行われます。
新年假期結束後,大家會一起恢複工作模式,新年伊始的工作在日本稱做【仕事始め(shigotohajime)】,會去各個公司拜訪,同事之間也會舉行新年會等新年活動。